リクナビ
ENTRY
マイナビ
ENTRY
社員対談
同期入社のIさんとMさん。現在はジョブローテーション研修中でそれぞれ施工管理、保守・メンテナンスを担当しています。その基礎となる知識や技術を身につけたのが、約2か月間の新入社員研修。東京本店で働く2人にテクノ菱和の研修制度や業務の魅力、社風や働く環境について語ってもらいました。
同期入社のIさんとMさん。現在はジョブローテーション研修中でそれぞれ施工管理、保守・メンテナンスを担当しています。その基礎となる知識や技術を身につけたのが、約2か月間の新入社員研修。東京本店で働く2人にテクノ菱和の研修制度や業務の魅力、社風や働く環境について語ってもらいました。
T.I.
東京本店
2023年度入社
空調・衛生設備の保守・メンテナンス業務に従事。社内外と連携しながら、不具合対応や機器の更新を行う。目標は現場所長として幅広い案件に挑戦すること。
T.M.
東京本店
2023年度入社
施工管理の担当者として施工要領書・作業計画書などの作成や工程調整、作業工程の説明などを担当。目標は専門性を深め、後輩のあこがれとなる人材になること。
仕事の基礎を学び、同期との絆を深める山荘教育(新入社員研修)
Mさん
就職活動の軸としていたのは、やりがいのある仕事、達成感のある仕事かどうかということでした。工場やビル、商業施設など大きな建物の空調・衛生設備に携われるテクノ菱和なら、思い描いた仕事ができるのではと考えたことが、入社の決め手になりましたね。
Iさん
私が重視したのは、将来性と安定性です。建物においては空調や衛生設備は必ず必要となるものです。そのプロフェッショナルとして活躍できるテクノ菱和なら将来性も安定性も高いと感じました。それに研修制度が充実していることも大きかったですね。
Mさん
そうだね。人材育成と研修に力を入れているのは、テクノ菱和の魅力のひとつだよね。特に入社後すぐの山荘教育(※)は印象に残っています。同期と共同生活を行いながら、設備の基礎をじっくり学べたのは貴重な経験だったと思います。
Iさん
Mさんとは2ヵ月の研修期間中、ずっと同室だったよね。私は工学部出身だけど、設備について学ぶのはほとんど初めての経験でした。座学で施工や設計の基礎をしっかり学べたことは現場に入ってからの業務に大いに役立っていると感じています。
Mさん
経済学部出身で文系だった私はみんなについていけるか正直不安もありました。けれども、指導してくださった先輩たちや共に学ぶ同期たちがフォローしてくれたのが心強かったし、ありがたかった!Iさんにも分からないところをたくさん教えてもらってとても助かりました。
Iさん
山荘教育では勉強以外にもカヌー体験などのアクティビティをしたり、バーベキューで盛り上がったりするんです。同期との絆を深めることもできた2ヵ月でしたね。
Mさん
引っ込み思案な性格ですが、山荘教育のおかげでコミュニケーション力を伸ばすこともできたと思っています。同期はもちろん、指導してくださった先輩社員のみなさんとの繋がりができたのも良かったです。
Iさん
配属先に研修で知り合った先輩がいて安心感があったことを覚えていますね。技術系も事務系も一緒に設備について学べる山荘教育で得た同期や先輩との繋がりは、これから続く社会人生活の財産だと思っています。
※当社の保養所「白樺山荘」で行う合宿形式の研修で、社内では「山荘教育」と呼ぶこともあります。
さまざまな人と協働し、
快適な空間を創り上げる仕事
Iさん
山荘教育後には、工事部(施工管理)、環境サービス部(保守・メンテナンス)、設計部と3つの部門をローテーションして研修を行うのも、テクノ菱和ならではだよね。すべての部門を経験したうえで、自分に適した部署に配属されることも魅力だと思います。
Mさん
設計、施工、メンテナンスのすべての現場で仕事を体験することで、それぞれの業務の繋がりが分かることもメリットです。私は、環境サービス部で設備の不具合対応や機器の更新を経験した後、現在は工事部で施工管理を担当しています。
Iさん
私は工事部から環境サービス部に異動しました。古い設備の保守・メンテナンスを行うときには、なぜこの配管なのか、それぞれの設備に適した対応は何かを考えることが重要ですが、施工管理を経験しているからいろいろな視点で考えられることが強みになっていると感じています。
Mさん
私はIさんとは逆に保守・メンテナンスを先に経験しました。さまざまな設備の知識を得ていたことが、施工の流れや手順を考える際に活かせていると思っています。ところでIさんが仕事をする上で意識していることって何かある?
Iさん
円滑なコミュニケーションができる関係づくりかな。設備の保守・メンテナンスはお客様はもちろん、実際に現場で保守・メンテナンス作業をする職人さんとのお付き合いも深くなる。まじめに仕事に取り組みつつも、空き時間には職人さんと世間話をするなど、早く打ち解けられるように心がけていました。社内外のさまざまな方との連携が重要となる部署だからこそコミュニケーションには力を入れていますね。
Mさん
そうだね。現場でのコミュニケーションは大切だよね。それに加えて、職人さんがスムーズに作業ができるような段取りを意識しています。山荘教育で基礎をしっかりと身につけられていることは大きなアドバンテージになっていますね。先輩の指示を正確に理解できるし職人さんにもこちらの意図を伝えやすいんです。
Iさん
多くの人と協働する仕事だから完成した時の達成感は大きいものでした。工事部時代、初めての現場で職人さんたちをまとめる職長を任されたことがありました。打ち合わせや工程管理など毎日忙しかったけれど、無事に竣工を迎えたときにはとても嬉しかったことを覚えています。
Mさん
今まさに工事部でそれを実感しているところ。新しい建物が出来上がっていく様子は達成感に繋がるし、そこには私たちが手がけた空調・衛生設備が入っている。空間づくりを支える仕事の醍醐味を感じています。
面倒見がよく風通しのいい社風で、一人ひとりが輝ける
Mさん
社内の雰囲気の良さもテクノ菱和に入社した決め手のひとつです。就職活動中に出会った先輩社員は話しやすく、親しみやすい雰囲気でした。入社してからもそのイメージは変わっていないですね。相談しやすく、分からないことは丁寧に教えてくれる先輩ばかり。和気あいあいとした職場環境の中、毎日楽しい日々を送れています。
Iさん
就職活動中、テクノ菱和のWEBサイトに掲載されている先輩たちの声から、仕事がしやすい環境という印象を持っていました。それと同時に「建設業界は忙しい」というイメージもあったんですよね。けれども入社して実感しているのは働きやすさです。残業時間削減、休暇を取りやすい環境などがテクノ菱和には整っています。
Mさん
季節の行事など社内イベントもあり、他部署の方々、社外の協力会社の方々など、いろいろな人と交流する機会も多いです。人脈も広がるし次に現場で一緒になった時に業務がしやすくなるのも良い所です。
Iさん
品質を担保するルールの中、各現場の裁量である程度自由に仕事を動かせることも働きやすさに繋がっていると感じています。職人さんも仕事がしやすい環境をつくっていると思うし、テクノ菱和が高い品質で仕事を続けている要因にもなっているよね。
Mさん
それに教育体制もテクノ菱和の魅力だと思う。充実した研修制度に加えて、3年間のローテーション研修で自分に合った部署、自分に合ったスタイルで仕事ができ、専門性が高く、目標となる先輩も身近にいるから成長を実感できる環境で働けますよ。
Iさん
先輩たちは丁寧にサポートしてくださいますし、やりたいことに安心して挑戦できる環境です。山荘教育で基礎を身につけられるから、新入社員でもワンランク上の知識を持って現場に入れることがテクノ菱和の強み。自分らしく働きたいと考えている人には最高の環境だと思います。